道路委員会では、講習会・見学会・講師派遣等の技術交流を通じて、道路関連事業に従事する技術者の技術力の向上を図るとともに、建設コンサルタントフェア等を通じて建設コンサルタントの役割が 広く理解されていくことを目的として活動しています。
河川委員会では、河川の専門技術に関する交流活動、技術セミナーの開催、業務技術発表会への参加等を通じて、会員の皆さんの技術交流と情報交換を図るとともに、協会活動の推進、中部地整との意見交換会等によって、コンサルタントの地位向上ならびに河川業務の円滑な実施のための環境作りを目指し、活動しております。
【講演】
(1)『インフラ分野のDX推進について』
国土交通省 中部地方整備局 企画部
建設情報・施工高度化技術調整官 油井 康夫 氏
(2)名古屋大学 地球水循環研究センター 教授 坪木 和久 氏
名古屋大学 減災連携研究センター副センター長 ライフライン地盤防災産学協同研究部門/田代 喬 特任教授
日時:令和3年11月17日(水)
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
構造土質委員会は、「橋梁をはじめとする構造物関係技術者の技術の研鑽・向上、ならびに会員相互の交流」を活動方針とし、技術講習会や現場見学会などの行事の企画・運営、および発注者との業務改善に関する意見交換などの対外活動を通して、会員の皆様の資質向上、並びに建設コンサルタントの地位向上を目指して活動しています。
都市計画委員会では、都市整備WG、交通WG、ランドスケープWGの3つのワーキングで実施する専門技術に関する交流活動、見学会や講習会の開催等を通じて、会員の皆さんの技術交流と情報交換を図るとともに、(一社)建設コンサルタンツ協会中部支部の活動を推進することによって、コンサルタントの地位向上ならびに都市計画業務の円滑な実施のための環境作りを目指し、活動しております。
都市計画委員会では、「技術研鑚」と「技術者相互の交流」を目的に
3WG(都市整備WG、交通WG、ランドスケープWG)主体に活動しました。
令和3年度震災復興都市計画模擬訓練
・研修対象:愛知県内市町村の防災まちづくり担当職員
・日 時:令和3年10月29日(金)、11月9日(火)、11月10日(水)
・内 容:グループ討議におけるアドバイス等
・アドバイザー:玉野総合コンサルタント㈱ 古市博之 氏
中部支部会員企業の若手技術者によるWG活動を行っています。