道路委員会では、講習会・見学会・講師派遣等の技術交流を通じて、道路関連事業に従事する技術者の技術力の向上を図るとともに、建設コンサルタントフェア等を通じて建設コンサルタントの役割が 広く理解されていくことを目的として活動しています。
なお、令和元年度の道路検討グループへは、41社187名のご登録をいただきました。
上半期は、4月~10月の間に7回開催し、講習会、現場見学会、講師派遣の企画・運営、発注者との意見交換会について議論しました。
日時: | 令和元年6月26日(水) 13:30~19:00 |
場所: | 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス西館2Fレセプションホール |
参加者: | 30社67名 |
内容: | 平成30年度活動報告と令和元年度活動方針および基調講演 |
演題: | 地形データを活用した地盤の防災対策 |
講師: | 岐阜大学 社会基盤工学科 沢田 和秀 教授 |
開催日: | 令和元年6月26日(水) 13:30~19:00 |
場所: | 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス西館2Fレセプションホール |
参加者: | 26社60名 |
演題: | 無電柱化の推進に関する最近の動向 |
講師: | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路交通研究部 道路交通安全研究室 大城 温 主任研究官 |
日時: | 令和元年9月21日(土) 10:00~16:00 |
場所: | オアシス21 銀河の広場 |
内容: | パネル説明(午前 仁賀木委員、午後 粂委員) 模型実演 (午前 武野委員、午後 中安委員) |
開催日: | 令和元年10月2日(水) 13:10~18:50 |
場所: | 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) |
【道路関連の発表内容】 ①[優秀賞]豊橋市ストリートデザイン事業における道路空間再整備 稲永 哲(大日本コンサルタント株式会社) ②現況地形に応じた落石対策工の選定と3Dレーザースキャナーを用いた落石対策詳細設計 鈴村 勇季(玉野総合コンサルタント株式会社) ③南海トラフ巨大地震に対する道路啓開計画の取り組み 吉田 賢史(株式会社オリエンタルコンサルタンツ) ④周辺環境の変化に伴う渋滞対策効果検証の実施 山下 夏実(パシフィックコンサルタンツ株式会社) |
日時: | 令和元年10月16日(水)10:00~17:00/17日(木)10:00~16:00 |
場所: | 名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール |
内容: | 建設コンサルタントの学生説明 交流ひろば対応:畑佐委員、田口委員、小川委員、阿部委員 |
開催日: | 令和元年9月18日(水) 14:00~16:00 |
場所: | 岐阜大学インフラミュージアム |
参加者: | 16社29名 |
説明者: | 沢田 和秀 岐阜大学工学部付属インフラマジメント技術研究センター長 森本 博昭 岐阜大学名誉教授 加藤 十良 ウレタン土木技術研究会技術委員長 |
開催日: | 令和元年11月19日(火) 10:00~12:00 |
場所: | 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス西館2Fレセプションホール |
内容: | 役員会・技術部会報告、講習会準備の確認、その他活動状況の報告 |
開催日: | 令和元年12月13日(金) 15:00~17:00 |
場所: | 建コン事務局 |
内容: | 役員会報告、第3回技術講習会報告、その他活動状況の報告 |
開催日: | 令和元年11月19日(火) 14:00~16:30 |
場所: | 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス西館2Fレセプションホール |
内容: | ①地山補強土工の概要・設計・施工 ②災害事例と維持点検 |
講師: | PANWALL工法協会 EPルートパイル工法研究会 |
河川委員会では、河川の専門技術に関する交流活動、技術セミナーの開催、業務技術発表会への参加等を通じて、会員の皆さんの技術交流と情報交換を図るとともに、協会活動の推進、中部地整との意見交換会等によって、コンサルタントの地位向上ならびに河川業務の円滑な実施のための環境作りを目指し、活動しております。
令和元年度は当会員へ34社226名のご登録をいただいております。
以下に今年度上半期の主な活動と今後の活動予定についてご報告します。
令和元年度河川検討グループ会総会を、令和元年7月3日、今池ガスビルで106名(20社)の参加を頂き開催しました。
開催日: | 令和元年7月3日(水) 14:30~19:00 |
会場: | 今池ガスビル7階 ダイアモンドルーム |
参加者: | 106名(20社) |
内容: | Ⅰ総会 ①平成30年度活動報告 ②令和元年度活動計画 Ⅱ講演会 『都市浸水に関する数値解析モデルの開発と応用』 中部大学 武田 誠 教授 Ⅲ 交流会 |
研修内容 | 開催日 | ||
愛知県 | 河川計画実務研修 | 水文観測とデータ処理演習 | R1.7.24 |
洪水処理計画・河道計画演習 | |||
河川管理施設等構造令/解説と演習 | R1.7.25 | ||
設計エラー防止実務講座 | 河川構造物 | R1.7.10 | |
環境管理 | 公共事業と環境 | R1.11.6 | |
自然環境再生工法 |
[第1分科会(河川計画・環境)]
愛知工業大学の赤堀准教授を講師としてお招きし、洪水や土石流とともに流下し災害を引き起こす流木にについて講演していただきました。
開催日: | 令和元年10月30日(水) 15:00~17:00 |
会場: | 第二昭和ビル会議室 4A |
講師: | 愛知工業大学 工学部 土木工学科 赤堀良介 准教授 |
講演: | 『流木に関連する現象と近年の研究の進展』 |
参加: | 35名(16社) |
[第2分科会(河川構造計画・設計)]
洪水や土石流とともに流下し災害を引き起こす流木について、近年のIOT技術の革新とネットワーク技術の進展を踏まえ、対策工やUAV等の新技術の習得を目的に講習会を開催いたしました。
開催日: | 令和元年10月23日(水) 14:00~16:30 |
会場: | 第二昭和ビル会議室 4A |
講師: | ① JFE建材株式会社 『既設砂防堰堤に設置する流木対策工における設計および施工事例の紹介』について ② 株式会社スカイマティクス 『UAVを使用した地形データの取得とデータ活用とAIに関する基礎技術の紹介』について |
参加: | 42名(17社) |
令和元年度の河川見学会は、木曽川水系の水門と排水機場を見学しました。
排水機場工事では、CIMの実施例も説明していただきました。
開催日: | 令和元年9月4日(水) 13:00~18:00 |
会場: | 第二昭和ビル会議室 4A |
場所: | 木曽川 鍋田上水門整備工事(国土交通省 木曽川下流河川事務所) 犀川遊水地 牛牧排水機場整備工事(国土交通省 木曽川上流河川事務所) |
参加: | 26名(15社) |
開催日: | 令和元年11月13日(水) 13:05~16:40 |
会場: | ウインクあいち 902会議室 |
演題/講師: | ① 国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 河川情報企画室 課長補佐 白波瀬 卓哉 氏 『河川行政における新技術の導入に向けた取り組みについて』 ②(国研)土木研究所 河川生態チーム上席研究員 兼 自然共生研究センター長 中村 圭吾 氏 『3次元で進化する流域環境管理と最近の動向』 |
募集人数: | 140名程度 |
構造土質委員会は、「橋梁をはじめとする構造物関係技術者の技術の研鑽・向上、ならびに会員相互の交流」を活動方針とし、技術講習会や現場見学会などの行事の企画・運営、および発注者との業務改善に関する意見交換などの対外活動を通して、会員の皆様の資質向上、並びに建設コンサルタントの地位向上を目指して、委員長以下20名にて活動しています。
今年度は、構造土質検討グループへ37社206名と多くの方々にご登録いただいています。
以下に今年度上半期の主な活動と、下半期の活動予定についてご報告します。
日時: | 令和元年7月12日(金)13:30~17:00 |
会場: | ウィルあいち 2F(特別会議室) |
内容: | 271名 |
内容: | ① 平成30年度活動報告 ② 令和元年度活動計画 ③ 講演「災害復興における地域再建と安全の選択」 名古屋大学 減災連携研究センター 荒木裕子 特任准教授 ④ 意見交換会 |
日時: | 令和元年10月7日(月)13:30~17:00 |
会場: | じゅうろくプラザ 中会議室1 |
内容: | 271名 |
内容: | 講習1「鋼構造物の疲労に関する話題」 岐阜大学 工学部社会基盤工学科 木下 幸治 准教授 講習2「構造物の補修技術」 愛知メンテナンス協会 石井 修 氏 |
日時: | 令和元年10月2日(水)13:00~17:00 |
会場: | 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) |
【構造土質部門発表論文】 ①「橋梁設計業務におけるCIM技術の活用」 山田 聡徳(株式会社オリエンタルコンサルタンツ) ②「軟弱地盤部に位置する橋長300mを超える鋼少数主桁橋の詳細設計」 丹羽 良太(協和設計株式会社) ③「橋梁点検における点検支援技術の活用に関する考察」 司馬 伸一(大日コンサルタント株式会社) ④「架設桁によるゲルバー桁撤去設計」 正木 智弘(中央コンサルタンツ株式会社) |
日時: | 令和元年6月14日(金)15:00~17:00 |
場所: | 中日本高速道路(株)名古屋支社 13階会議室 |
① NEXCO中日本 名古屋支社からの情報提供 ・調査等業務の業務改善に向けた取組み ・施工管理業務の業務改善に向けた取組み ② 建コンアンケート報告 ・構造土質委員会が20社にアンケートを実施、 取りまとめの結果を報告 ③ 意見交換会 ・設計業務 ・施工管理業務 |
|
出席: | 北堀委員長、神田委員、藪委員 |
日時: | 令和元年10月16日(水)・17日(木) |
場所: | 名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) |
内容: | 建設コンサルタント業界の学生への説明 |
対応: | 泉野委員、山田(秀)委員、山田(誠)委員、秋山委員 |
日時: | 令和元年9月21日(土)10:00~16:00 |
場所: | オアシス21 銀河の広場 |
内容: | パネル説明・模型実演 |
対応: | 安立委員、安藤委員、牧野(徹)委員、杉山委員 |
委員会は10~12月の間に3回開催し、各WGの活動報告や令和元年度の振返り、次年度の活動内容等について検討します。
日時: | 令和元年11月13日(水)8:30~18:00 |
見学場所: | 中央道リニューアル工事 中津川IC~園原IC ・落合川橋(下り線) L=283m ※秋期施工延長=43.925m ・上田川橋(下り線) L=125m ※秋期施工延長=63.104m ・新茶屋橋(下り線) L=154.8m ※秋期施工 |
日時: | 令和元年12月6日(金)13:30~16:30 |
場所: | 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) |
内容: | 講習1「ロボット技術を使った近接目視によるPC橋定期点検」 岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター 羽田野 英明 氏 講習2「PC構造物の維持、保全について」 ぎふメンテナンス協会 足立 伸明 氏 「既設構造物工事における設計施工上の留意点」 ぎふメンテナンス協会 谷岡 大樹 氏 |
都市計画委員会では、都市整備WG、交通WG、ランドスケープWGの3つのワーキングで実施する専門技術に関する交流活動、見学会や講習会の開催等を通じて、会員の皆さんの技術交流と情報交換を図るとともに、(一社)建設コンサルタンツ協会中部支部の活動を推進することによって、コンサルタントの地位向上ならびに都市計画業務の円滑な実施のための環境作りを目指し、活動しております。なお、令和元年度の都市計画検討グループへは、160名(26社)のご登録をいただきました。
上半期は、今年度のワーキング活動に向けた意見交換会(合同WG)や都市計画検討グループ総会等を開催しました。多くの方にご参加いただき、講師の先生や会員相互の意見交換を通して技術交流を図ることができました。
委員会は4~9月の間に6回開催し、総会やWG講習会等の企画と講師派遣対応などについて協議しました。
令和元年度のワーキング活動(見学会、講習会等)について、検討グループのメンバーに多く集まっていただき、意見交換を行いました。
参加者を4グループに分けてワークショップ形式により各WGの活動方針を討議し、活発な意見交換と会員の交流ができました。
日時: | 令和元年6月27日(木)17:00~20:00 |
場所: | IMY 9Fホール |
参加者: | 39名(9社)※委員除く |
令和元年度都市計画検討グループ総会をIMY会議室で開催し、39名(22社)の方にご参加いただきました。基調講演では、名古屋大学の金森亮特任准教授により『MaaS』に関するご講演をいただき、その後、講師も交えた意見交換会を行い、参加者相互の交流を深めることができました。
日時: | 令和元年7月22日(月)15:00~19:00 |
場所: | IMY 6階第3会議室及び9階ホール |
参加者: | 39名(22社)※委員除く |
内容: | ①平成30年度の活動報告と令和元年度の活動方針 ②平成30年度決算報告と令和元年度予算 ③講演会『Maas(マース)が変える未来のモビリティ』 名古屋大学未来社会創造機構 金森亮特任准教授 ④意見交換会 |
中部地方の交通技術分野の技術力向上のため、新たな道路施策などの最近の話題や若手技術者向きに交通量推計等実務内容についての研究会を国土交通省中部地方整備局道路部とともに開催しました。
日時: | 令和元年8月5日(月)13:30~17:00 |
場所: | 中部地方整備局3階共用大会議室 |
参加者: | 83名(中部地整71名、建コン12名) |
内容: | ①最近の話題(新たな道路交通施策・自動運転等) ②実務内容(交通量推計手法、事業債評価手法) |
説明: | 市川副委員長、六反雅登氏、安達弘展氏 |
第29回建設コンサルタント業務技術発表会において、都市計画部門として下記4編発表していただき、串原喜之さん(中央コンサルタンツ㈱)が最優秀賞、櫻井彩香さん(㈱オオバ)が優秀賞を受賞されました。
日時: | 令和元年10月2日(水)13:00~18:50 |
場所: | 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) |
【都市計画部門発表論文】 ①飛島村における防災・減災の取組 内山 翔太郎(玉野総合コンサルタント株式会社) ②身近な公園の再生計画の策定 串原 喜之(中央コンサルタンツ株式会社) ③地方自治体における公共施設マネジメント推進に資する計画策定 柳 昌吾(株式会社オリエンタルコンサルタンツ) ④県民が主体的に活動したくなる魅力的な公園づくり 櫻井 彩香(株式会社オオバ) |
10月から1月までに2回の開催を予定し、令和元年度の振り返り、次年度の活動内容等について検討します。
日時: | 令和元年11月7日(木)15:30~17:00 |
場所: | 建コン協会議室 |
講師: | 特定非営利活動法人 つるおかランド・バンク理事長 廣瀬大治氏 |
幹事委員: | 山本委員、熊谷委員、横井委員、南委員 |
日時: | 令和元年11月20日(水)8:00~17:40 |
場所: | 奈良県天理市「天理駅前広場コフフン」 田原本町「道の駅レスティ唐古・鍵と史跡公園」 |
講師: | 天理市役所環境経済部 参与 東田圭介氏 天理市役所総合政策課 課長 岩田俊樹氏、係長 増田幸平氏 |
幹事委員: | 浅井委員、石黒委員、千葉委員 |
日時: | 令和元年12月6日(金)15:00~17:00 |
場所: | 建コン協会議室 |
講師: | 名城大学 理工学部 社会基盤デザイン工学科 教授 鈴木温氏 |
幹事委員: | 丸山委員、横山委員、花井委員 |
日時: | 令和元年10月16日(水)~17日(木) |
場所: | 吹上ホール(学生交流広場) |
内容: | 学生への説明 |
説明: | 岡部副委員長、丸山委員、浅井委員、千葉委員 |
日時: | 令和元年11月20日(水)8:00~17:40 |
場所: | 奈良県天理市「天理駅前広場コフフン」 田原本町「道の駅レスティ唐古・鍵と史跡公園」 |
講師: | 天理市役所環境経済部 参与 東田圭介氏 天理市役所総合政策課 課長 岩田俊樹氏、係長 増田幸平氏 |
幹事委員: | 浅井委員、石黒委員、千葉委員 |
委員会活動や各WG開催行事報告等について、「都市計画委員会だより」として発行します。
中部若手の会WGは、発足から2期目に突入し、本年度の活動報告をさせていただきます。
中部支部管内の若手技術者が集まり「建コン業界で長く働けるために」をテーマに、現状の課題と改善策を話し合うことを、令和元年12月20日に予定しています。その内容を踏まえて、個人が明日から実践できることを考える機会とし、来年度のWG活動方針の参考にしたいと思います。
「2019年度 合同勉強会」の開催内容および結果は、今後の「図夢in中部」にてご報告いたします。
女性の会WGでは、今年度より10名の新たなメンバーを迎え、第2期がスタートしました。本年度の上半期の活動をご報告させていただきます