JCCA中部支部のご紹介

委員会活動

技術部会

道路委員会
道路委員長水野 耕治

道路委員会では、講習会・見学会・講師派遣等の技術交流を通じて、道路関連事業に従事する技術者の技術力の向上を図るとともに、建設コンサルタントフェア等を通じて建設コンサルタントの役割が 広く理解されていくことを目的として活動しています。

主な活動内容
■技術講習会
議題:安心安全、賑わい、自然環境など多様なニーズにこたえる道路空間形成
講師:国土交通省国土技術政策総合研究所 道路交通研究部
道路環境研究室 大城 温氏
日時:令和3年9月8日(水) ※TeamsによるWeb配信
参加:35社120名

議題:(1)道路構造令の解説と運用の改定
    (2)交差点 歩行者の安全対策と事例
    (3)災害復旧対策事例
講師:(1)建コン道路委員会 水野委員長
    (2)積水樹脂㈱ 山下氏
    (3)ヒロセ補強土㈱ 白川氏
日時:令和3年11月24日(水) ※TeamsによるWeb配信
参加:38社154名
Web配信の様子
Web配信の様子
■現場見学会
場所:国道23号 蒲郡バイパス工事
講師:中部地方整備局 名四国道事務所
   田口建設監督官
日時:令和3年10月27日(水)
参加:13社22名 ※感染対策を実施
見学風景
見学風景
集合写真
集合写真
■講師派遣
愛知県建設技術研修 (愛知県都市整備協会,愛知県自治研修所)
・道路構造令解説(1~10章)     講師 : 中安委員、高羽委員
・交通量推計(解説)         講師 : 小林委員
・ペーパーロケーション(解説)    講師 : 田中委員
・平面交差点設計(解説)       講師 : 阿部(光)委員
・設計エラー防止実務講座(道路/トンネル)  講師 : 松原元委員長
・盛土,切土の設計と法面安定       講師 : 阿部(大)委員
・日時:令和3年6月8日(火),6月9日(水),7月13日(火),9月28日(火)
三重県建設技術研修 (三重県建設技術センター)
・道路構造令の解説と演習(道路)     講師 : 埋橋委員
・平面交差点の計画・設計、排水     講師 : 阿部(光)委員
・函渠・擁壁設計と演習(基礎編)    講師 : 粂委員
・日時:令和3年8月17日(火),8月18日(水),10月13日(水)
河川委員会
河川委員長石崎 伸明

河川委員会では、河川の専門技術に関する交流活動、技術セミナーの開催、業務技術発表会への参加等を通じて、会員の皆さんの技術交流と情報交換を図るとともに、協会活動の推進、中部地整との意見交換会等によって、コンサルタントの地位向上ならびに河川業務の円滑な実施のための環境作りを目指し、活動しております。

主な活動内容
■河川技術セミナー

【講演】
(1)『インフラ分野のDX推進について』
 国土交通省 中部地方整備局 企画部
 建設情報・施工高度化技術調整官  油井 康夫 氏
(2)名古屋大学 地球水循環研究センター  教授  坪木  和久 氏
 名古屋大学 減災連携研究センター副センター長 ライフライン地盤防災産学協同研究部門/田代 喬 特任教授
日時:令和3年11月17日(水)
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)


油井調整官の講演

坪木教授の講演
■講師派遣
<愛知県建設技術研修>
愛知県、三重県、静岡県の河川計画関連の実務研修に講師を派遣しました。

設計エラー防止実務講座(7/13)
 河川構造物/中央コンサルタンツ ㈱高木  久徳 氏
環境管理講座(10/28)
 公共事業と環境     パシフィックコンサルタンツ㈱  松井 理恵 氏 
 自然環境再生工法   大日コンサルタント㈱  山口 政徳 氏
河川計画実務研修(7/27,28)
 水文観測とデータ処理演習     中日本建設コンサルタント㈱  杉本委員
 水処理計画・河道計画演習        ㈱建設技術研究所  長谷川 敦 氏
 河川管理施設等構造令/解説と演習  NTCコンサルタンツ㈱  佐竹委員
                 ㈱オリエンタルコンサルタンツ  青山委員
構造土質委員会
構造土質委員長北堀 裕隆

構造土質委員会は、「橋梁をはじめとする構造物関係技術者の技術の研鑽・向上、ならびに会員相互の交流」を活動方針とし、技術講習会や現場見学会などの行事の企画・運営、および発注者との業務改善に関する意見交換などの対外活動を通して、会員の皆様の資質向上、並びに建設コンサルタントの地位向上を目指して活動しています。

主な活動内容
■技術講習会
内容:第1回技術講習会
(講習1)「PC橋の分類・特徴と計画の際の留意点」
 講師:プレストレストコンクリート建設業協会 加藤卓也氏
(講習2)「鋼橋の計画、設計におけるチェックポイント」
講師:日本橋梁建設協会 杉坂憲明氏
開催日時:令和3年9月22日(水)13:15~16:40
開催方法:Microsoft Teams によるWeb配信
参加者:28社・101名

内容:第2回技術講習会
(講習1)「AIを用いた画像処理で被害状況を把握する手法について」
「PC橋の分類・特徴と計画の際の留意点」
 講師:国土技術政策総合研究所  大手主任研究官
(講習2)「BIM/CIMの実現に向けた3次元データの流通と利活用」
 講師:国土技術政策総合研究所 青山主任研究官
開催日時:令和3年12月16日(木)13:30~16:20
開催方法:Microsoft Teams によるWeb配信
参加者:31社・99名


加藤氏による講演

杉坂氏による講演

大手坂氏による講演

青山氏による講演
■現場見学会
場所:(株)安部日鋼工業 岐阜本巣工場
 ・岐阜県本巣市曽井中島1170
 ・工場敷地:72,051㎡
 ・生産能力:40,000t/年
 ・主生産品:PC桁(プレテンション桁)、その他
日時:令和3年11月4日(木)
参加:24社/42名
 参加者集合写真

概要説明状況

工場内見学状況
都市計画委員会
都市計画委員長河村 和紀

都市計画委員会では、都市整備WG、交通WG、ランドスケープWGの3つのワーキングで実施する専門技術に関する交流活動、見学会や講習会の開催等を通じて、会員の皆さんの技術交流と情報交換を図るとともに、(一社)建設コンサルタンツ協会中部支部の活動を推進することによって、コンサルタントの地位向上ならびに都市計画業務の円滑な実施のための環境作りを目指し、活動しております。

主な活動内容
■WG活動

都市計画委員会では、「技術研鑚」と「技術者相互の交流」を目的に
3WG(都市整備WG、交通WG、ランドスケープWG)主体に活動しました。

ランドスケープWG【見学会・講習会】
開催日:令和3年10月28日(木)14:30~16:15
テーマ:『民間活力導入の事例をもとに見識を深める』
見 学:小幡緑地「オバッタベッタ」(愛知県名古屋市守山区)
講 師:愛知県 政策企画局 ジブリパーク推進課 岩田課長補佐
  愛知県 都市・交通局 都市基盤部 公園緑地課 三宅課長補佐
  中部土木株式会社 PPP事業部 社長付 立入部長
  岩間造園株式会社 後藤専務取締役
参加者:39名/13社
都市整備WG【講習会】
開催日:令和3年11月9日(火)15:00~17:00
テーマ:『活力ある都市をつくる』
講 師:岐阜大学 社会システム経営学環
    教授  出村 嘉史 氏
参加者:52名/16社
交通WG【講習会】
開催日:令和3年11月30日(火)14:00~17:00
テーマ:『ウォーカブルなまちづくりの事例に学ぶ』
講 師:岡崎市 都市政策部 都市施設課
    QURUWA戦略係 係長 中川健太 氏
参加者:11名/15社
■講師派遣

令和3年度震災復興都市計画模擬訓練
・研修対象:愛知県内市町村の防災まちづくり担当職員
・日  時:令和3年10月29日(金)、11月9日(火)、11月10日(水)
・内  容:グループ討議におけるアドバイス等
・アドバイザー:玉野総合コンサルタント㈱ 古市博之 氏

若手の会WG
リーダー中村 亮太

中部支部会員企業の若手技術者によるWG活動を行っています。

■主な活動内容
■jobカフェの開催
若手の会の活動目的でもある「業界PR」を行うため、学生を対象に開催しています。
フリーディスカッションの時間も設け、学生の疑問に答えながら、交流を図りました。
内容
1. 建設コンサルタントとは?
2. 建コン若手のある1日を紹介
3. 建コンに就職を決めた理由、入社前後のギャップとやりがい
4. フリーディスカッション
成果
学生のアンケートより)
通常の説明会とは違い若手のリアルな話が聞けた
様々な会社の話を一度に聞けて有意義だった
建コン業界で働くイメージが具体化できた  など
■勉強会の開催
目的
各社の若手技術者との交流を図り、建コン業界をよりよくするために情報共有や連携強化、広い視野を持つきっかけを得ることができる機会を創出する。
内容
・他業種の若手組織やリーダーとの勉強会
・発注者の若手との意見交換会
・本部、他支部の若手組織との意見交換会 など
■学生への業界PR
目的
建設コンサルタントの知名度向上のため、学生へアプローチする機会を創出する。
内容
・ジョブカフェの継続開催
・イブニングサロンへの積極的な参加 など