『DX体感セミナー2024』 参加申し込み | 受付終了

  • ホーム
  • 『DX体感セミナー2024』 参加申し込み | 受付終了

『DX体感セミナー2024』 参加申し込み | 受付終了

令和 6年 6月24日

(一社)建設コンサルタンツ協会中部支部
    会 員 各 位

(一社)建設コンサルタンツ協会 中部支部 情報部会ICT委員会


『DX体感セミナー2024』開催のお知らせ

 平素より、中部支部の諸活動にご理解とご協力を頂き、ありがとうございます。

 国土交通省のインフラ分野のDXでは、社会経済状況の激しい変化に対応するため、インフラ分野においてデータとデジタル技術を活用し、国民のニーズを基に社会資本や公共サービスの変革を進めております。さらに、業務そのものや、組織、プロセス、建設業や国土交通省の文化・風土や働き方を変革し、インフラへの国民理解を促進すると共に、安全・安心で豊かな生活を実現することが求められています。

 こうした中、中部支部情報部会ICT委員会では、(株)大塚商会のご協力のもと、参集形式によるDX体感セミナーを企画しました。

 ご多忙中とは存じますが、多数ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。

 

 

開 催 内 容

1. 開催日時  令和 6 年 7 月25日(木)13:00~17:00(受付開始12:30~)

2. 開催場所   (株)大塚商会中部支店  会議室
       住所 : 名古屋市中区丸の内三丁目 23 20 HF桜通ビルディング13F
       電話 : (052)955-3611
       URL : https://www.otsuka-shokai.co.jp/corporate/about/office/chubu

3. 開催方法    参集形式

4. 参加費     無料

5. 受講対象者 建設コンサルタンツ協会中部支部会員に限ります。

6. 募集人数  60名 申し込み期間を満了したため、受付を終了しました。

7. 申込方法

このページ下部にあるフォームに、参加される方の属性を入力して、参加を申し込みしてください。

   ・申込期間:令和 66 24 日(月) 10 時 ~ 令和 6718(木) 17 【期間満了】

   ・受講確認:受講の可否につきましては、令和 6 年 7 月 22 日(月) までにご連絡いたします。

   ・申込の際に記入頂いた個人情報は、本講習会の目的以外では利用いたしません。

   ≪定員を超える申し込みがあった場合の受講者の選定方法≫
    期間内に定員を超える申し込みがあった場合は、1社複数名の申込みがあった会員企業様に対して
    人数調整をお願いすることがあります。

   ・問い合わせ先:中部支部 情報部会 ICT委員会 ictc@ccainet.org

8. プログラム

体感セミナーでは、以下の5件を体感していただきます。プログラムの実施順は変更の場合があります。
また特定のプログラムに限定しての参加はできません。

No

時間

プログラム

内容

説明者

13:00-13:05

体感DX概要

DX技術の要点説明

ICT委員会

①  

13:05-13:50

IoTロボット(子犬)

iVoRi XR

4足歩行工事現場巡察ロボット

現場に3DCGや図面を3次元表示

ポケット・クエリーズ

②    

13:50-14:35

mixpace

AR/MRみえる化ソリューション

SB C&S

③    

14:35-15:20

BLK2GO

移動体ハンディースキャナー

Leica Geosystems

15:20-15:30

休憩

④    

15:30-16:15

CIMPHONY Plus

TREND ROAD Designer

現場データ共有クラウドサービス

道路設計3DCADシステム

Fukui COMPUTER

⑤    

16:15-17:00

ARK CIVIL

Civil3D属性付与

コンピュータシステム研究所

URL : https://www.ccainet.org/wp-content/uploads/別紙-1「DX体感セミナー」プログラム概要.pdf

9. PC、テキスト配布及び利用ソフトについて

   ・④CIMPHONY Plusにつきましては、PCを持ち込まれた方にはソフトをインストールして
    体験していただくことができます。(PCを使用しない方はセミナー受講のみとなります。)

   ・⑤ARK CIVILにつきましては、PCを用意しておりますのでソフトの体験が可能です。
    (PCは10台です。不足する場合はセミナー受講のみとなります。)

   ※体験するソフト・データは会場で配布します。

10. 継続教育(CPD)プログラム

本講習会は継続教育(CPD)プログラムの対象です。